-
- オープンカー用、度付き調光サングラス~GATORZ~
- GATORZを度付きでサバゲー用に
- ロードバイク用、調光度付きレンズ
- 医療用ルーペを度付きにしたい
- 雪山用度付きゴーグル~ESS~
- 運転用度付きサングラス作製例~Oakley/Talex~
- 度付き調光サングラス作製参考例~パラサイト~
- 普段も掛けられるバイク用度付きサングラス~OAKLEY~
- ディフェンダー、度付きインナー作成事例~ルディプロジェクト~
- 雪山用度付きサングラス作製例~Oakley~
- ロードバイク用、強度近視作成事例~ルディプロジェクト~
- 強度近視 -11.00でも作れるカーブフレーム:KABUTO
- 度付きゴルフ用サングラス TALEXレンズを使いたい (-4.50-1.00)
- サバゲーサングラス 実戦用
- バス釣り用サングラス クリフデン×タレックス
- オークリー廃盤モデルのレンズ交換なら当店にお任せください!
- ロードバイク用、強度近視作成事例~オークリー~
- オークリーを専門店で買う理由
- ロードバイクの方必見!虫よけサングラス
- レーシック術後専用サングラス
- 強度近視用(S -7.50 C -1.00) 度付きサングラス開発中…
- まつエクに当たらないサングラス
- ロードバイク専用度付きメガネを作りました。
- 海外旅行用度付きサングラス作りました
- 強度近視でも作れる自転車用サングラス!(S-6.50 C-1.25)
- 特別な1本にこだわりたい方に
- オークリーのクリフデンの鼻当てを大きくする!!
- ハーレー乗りの度付きサングラス
- 夜間にオススメ。バス釣り用サングラス
- 趣味のハイキングにオススメ
- 鮎釣りとドライブ兼用サングラス
- クエ釣り用サングラス
- カヤック用サングラス
- 強度近視(S:-7.00D~-10.00D)の方におすすめサングラス
- 世界に一つだけのメガネ
- 射撃用メガネ(エアピストル用)
- バイク用サングラス
- アユ釣り用サングラス②
- 強度近視 自転車用サングラス作成例(S:-5.75 C:-4.00 AX:180)
- 登山用度付きスポーツサングラス
- バイク タンデム用サングラス
- 歯科医師用保護グラス
- 射撃演習用サングラス
- キリマンジャロ登山用 度付きサングラス
- ジョギング用度付きサングラス 強度近視製作例(-7.00-1.00 180)
- 対向車のLEDヘッドライトが眩しくて夜間運転が辛いと感じている方へ
- パラグライダー用サングラス
- クレー射撃、狩猟(ハンティング)用サングラス
- ドライビング用サングラス 名古屋高速編
- オークリー フィールドジャケット ロードバイク用 度付き(S:-5.00)
- 薄くて軽いメガネ 強度近視(S:-15.00 C:-1.00)コンセプトY
- ゴルフ用レンズ キャディーさん推薦! ゴルフ向けレンズ トリックビューとFact®(ファクト)
- 強度近視 自転車用サングラス作成例(S:-10.00 C:-0.50 AX180)
- 砂塵の侵入を防ぐ 災害時用メガネ
- ゴルフ用サングラス スコア100以下を目指す方へ(トリックビュー編)
- 鮎釣り用 サングラス マヅメ用偏光サングラス
- ゴルフ用サングラス② 強度近視作成例(S:-8.00D)
- トップアスリートが度付きスポーツサングラスを愛用する3つの理由。
- マラソン用 遠近両用サングラス 作成例 (S:0.00 C:+0.25 AX:120 ADD2.50)
- 自転車用 遠近両用度付きサングラス作成例②(S:+1.00 ADD2.50)
- ゴルフ用度付きサングラス 作成例①(度数S-3.50 C-0.50 AX80)
- 強度近視 自転車用サングラス作成例(S:-6.00D)
- LED照明に変わった球場での見え方比較(@名古屋)②レンズ編
- LED照明に変わった球場での見え方比較(@名古屋)①
- サハラ砂漠用サングラス
- APS用度付きサングラス
- バレーボール用保護サングラス
- クレー射撃用サングラス
- 名古屋ウィメンズマラソンに向けて!初めてのスポーツサングラス選びのポイント。
- 一級小型船舶用サングラス ② フィールドテスト
- 【OAKLEY】 RADER EV と JAWBREAKER を比較してみた! (ロードバイクにオススメ)
- バイク用サングラス 掛け心地編
- 一級小型船舶操縦士用サングラス
- タッチフットボール練習用サングラス
- アタカマ砂漠マラソンサングラス
- メガネ・サングラスがずれ落ちるお客様へ ノーズパッドカスタム④
- メガネ・サングラスがずれ落ちるお客様へ ノーズパッドカスタム③
- 有名人が掛けているメガネが作りたい方へ(オーダーメガネ)
- ロードバイクにジョウブレイカーをおすすめする3つの理由(高校自転車部 部長用サングラス)
- 風の巻き込み対策用 ロードバイクサンググラス
- 高校野球用プロテクトサングラス (目安15歳/170cm)
- レンズ強度テスト
- 近代3種(水泳、射撃と陸上の3種目複合競技)サングラス
- アマゾン川釣り用サングラス
- 馬場馬術(ドレスサージュ)用サングラス
- オープンカー用サングラス
- バスケットボール用サングラス
- 野球用サングラス③ (少年野球 目安7歳/身長110cm)
- 野球用サングラス② (リトルリーグ 目安10歳/身長130cm)
- フリスビードッグ用サングラス
- ロードバイク用サングラス
- 国産クルーザー用サングラス
- 野球用サングラス① (少年野球 目安13歳/身長150cm)
- ネイキッド用サングラス
- バス釣り用サングラス
- 1000ccオーバークルーザー用サングラス
- ドラゴンボート用サングラス
- 消防救急隊員用サングラス
- メガネ・サングラスがずれ落ちるお客様へ ノーズパッドカスタム②
- バックカントリー用サングラス
- クルーザー用サングラス
- テニス用サングラス(軽量)
- 雪山登山における雪眼予防
- 特殊レンズ レンズカテゴリー
- 自衛隊へ納品 ふんどしぱんつ
- 自家用機パイロット用サングラス
- 自衛隊パイロット用サングラス
- 雪合戦用サングラス
- アーチェリー用サングラス
- メガネ・サングラスがずれ落ちるお客様へ ノーズパッドカスタム①
- 旅客機パイロット用サングラス
- アルティメット(Ultimate)用サングラス
- 屋外テニス用サングラス
- サップ(SUP)に使用されるサングラス
- サバイバルゲーム用(アウトドアフィールド用シューティング)サングラス
- ゴルフ場所属の女子プロ研修生用サングラス
- 海上ジェットスキー用サングラス
- 白バイ警察官サングラス②
- 標高4000mオーバー登山用サングラス
- 白バイ隊員用サングラス
- 南極マラソンサングラス
アーチェリー用サングラス
2015-12-29

アーチェリーでは、スポーツサングラス専門店の
立場からお伝えすると
他のスポーツと決定的に違う点があります。
それは、視線の通る道が違います。
アーチェリーの弓を放つ際の姿勢は
このように横目をして、
的(正確には弓についているサイトと的を合わせる)に
狙いを定めます。
この際の問題点は、メガネ・サングラスをかけると
右眼の視線の先に
フレームの鼻元(ブリッジ)が視界に入り、
見づらい状態になってしまいます。
集中力が必要なスポーツのため、
少しでも視界を邪魔するものが入っては
弓を引く姿勢(フルドローと言われています)が
崩れてしまい、集中することができません。
それを踏まえて、サングラスを掛けた状態がこちらです。
横から見た状態
正面から見た状態
写真のサングラスは、レンズが一眼タイプで、しかも
ブリッジ部分に遮るものが何もないものが特徴です。
これを踏まえたうえ、色々と試着していただいた結果、
良かったフレームがこちらの2点です。
ルディプロジェクト トラリクス
http://www.glashutte.jp/cgi-bin/db_i/list.cgi?act=popup&id=2245&sn=&tsn=
ESS クロスボウ
http://www.glashutte.jp/cgi-bin/db_i/list.cgi?act=popup&id=883
どちらもブリッジ部分に遮るものが何も無く
視界が確保できる。と言われました。
また、度付きで使用する場合で度数の関係上、
2眼タイプしか作成できない場合があります。
その際にはオークリーのフラック2.0を例に挙げると、
通常ついている大きなノーズパッド
(アジアンノーズピース)から
小さなパッド(USフィットノーズピース)に変えることで
眼とレンズの距離を近くして、鼻元の部分を視界に入らないようにすることができます。
次に、レンズカラーに関して実際にレンズを通して見て頂き、
見やすいレンズカラーは何色なのかお聞きしました。
的は外側から青・赤・黄となっているため、
それぞれの色のレンズを通して撮影してみました。
色が付いていない無色の状態はこちら。
次にカラーレンズを通してみた場合がこちら。
グレー系 ブラウン系 イエロー系
写真では分かり難いかもしれませんが、
グレー系の場合には、「周囲の青色がはっきりと見えてしまう」ということ。
つまり、的の色に合わせれば見やすくなり、結果、
晴天時にはある程度眩しさを抑えるためにブラウン系のレンズカラーを
曇天時にはより光を入り易くするイエロー系のレンズカラーを
使用することで的(厳密にいうとその中の色)がより見やすくなります。
最後になりますが、撮影の協力ならびにレンズカラーなどアドバイスをくださった市川さん
誠にありがとうございました。
☆実際にご購入頂いたお客様のお声☆
30代 女性 競技歴10数年
簡単な自己紹介から
高校生からアーチェリーと出会い、そこから大学までアーチェリー漬けの生活です。
初めての弓がリカーブのヤマハ・フォージド2.モデルを使っていたといえば
大体の年代が分かると思います(笑)
実際にメガネをしていると弦を引く時に邪魔ですよね。
私も始めた当時はメガネにするかコンタクトにするか悩んだ口ですが、
慣れると意外とメガネでも苦じゃないなと感じました。
さて、私が実際にサングラスを使い始めたのは4~5年ほど前になります。
以前から「日差しが眩しいな。そろそろ年齢的にも紫外線対策しなくちゃ。」と
考えていたころ、そういえば2004年のアテネオリンピックで銀メダルを獲った
古川選手がサングラスで競技していたな。と思いだしたところから、
何を使っていたか画像検索をしたことから始まりました。
私も古川選手も共通点はリカーブとメガネ(点数は雲泥の差ですが…)で、
まずは早速店長に相談!
「店長。私、競技用にサングラスを考えているんですが、
どんなサングラスがいいかアドバイスください!」と、
試行錯誤が始まりました。
(※あくまでも私の体験で話していきます。誰にでも当てはまるわけではありません。)
まずは眼鏡やサングラスをかける際の共通の悩み!
●ノーズパッドやレンズとレンズの間のブリッジ部分が邪魔になる。
●なるべく光が入らないものがいいけど、
カーブ付きの度付レンズは作れるのか。
ちなみに私の利目は右です。
なので、右目で弦とサイトを確認しています。
慣れているメガネだとサイトを見るときノーズパッド部分が邪魔に感じませんが、
新しいメガネ、更に遮光性を求めていくと普通のメガネより閉鎖感が出るので
これを解消できるようなフレーム探しから始めました。
◎ ZEAL/カヴァロ
まずは、古川選手が掛けていたモデル。
うん。確かにこれはいいかも。
サングラス向けのフレームでも、ノーズパッドが
調整できるし横のカバーでの遮光力も申し分なし。
さすがメダリストが選ぶモデルだけある。

○ ZEAL/ヴェロ2nd
遮光力はカヴァロより高い感じがする。
でも、ノーズパッドが出っ張っていて
ちょっと見えにくいかも…。
顔の角度によっては大丈夫な人はいるだろうけど、
私にはちょっと合わないなぁ。
http://www.glashutte.jp/cgi-bin/db_i/list.cgi?top_add=0&category=38&flag=&sort=
◎ OAKLEY/フラックジャケット
うん。遮光性も良くてこれもいいかも。
ノーズパッドを低いUS仕様にすると、
私はフレームがより気にならない!
古川選手が掛けているカヴァロよりレンズが大きくて
視界が広いので、これもなかなか。
http://www.glashutte.jp/cgi-bin/db_i/list.cgi?category=13
○ OAKLEY/ハーフジャケット
オークリー版ヴェロ2ndって感じかな…
悪くは無いけれど、私は少しノーズパッドの出っ張りが
気になる…。
http://www.glashutte.jp/cgi-bin/db_i/list.cgi?category=51
◎ OAKLEY/レーダーロック
これは視界も広くていいかも!
これもフラックジャケット同様、
ノーズパッドを低くした方が好みではある。
でも、店長これって度付きに出来ますか?
http://www.glashutte.jp/cgi-bin/db_i/list.cgi?category=59
○ OAKLEY/クロスリンク
これもなかなか。
フレームも気にならないし、ノーズパッドもOK。
でも遮光性が今ひとつ…。
http://www.glashutte.jp/cgi-bin/db_i/list.cgi?act=popup&id=2174&sn=&tsn=
○ ルディ・プロジェクト/ライドン
これもいい。
下にフレームが無いので視界の邪魔になるものが少ないから
視界が広いし、ノーズパッドが自分で調整できるのが
さらにいいかも。
× ルディ・プロジェクト/インパルス
これはちょっとダメ。おススメできない。
外側にサングラスレンズがあって、
内側に度付レンズを入れるダブルレンズタイプ。
サングラスのレンズ着脱部分が大きく
視界に入るのでこれは向かないかな。
http://www.glashutte.jp/cgi-bin/db_i/list.cgi?category=32
こんな感じで、アーチェリーに向いてそうなフレームは
ZEAL/カヴァロ、
OAKLEY/フラックジャケット、レーダーロック、
ルディ・プロジェクト/ライドン
これらのフレームが私の見解では良さそうです。
次にレンズの色!
レンズも色によって見え方がガラリと変わるのでこれも慎重に選んでいきます。
△ グレー系
視界の色が変わらないのでスッキリ見えるけど、的の青色が際立つ気が…
少し暗く感じる気もするけど、後は色の濃度しだいかも。
○ ブラウン系
うん。私はこれが一番見やすいかも。
景色は少し色が赤っぽく染まった感じにはなるけど、妙な暗さもないし、
的の色も見やすいしこれはいいかも。
△ イエロー系
明るく見えるけれど、晴れている日よりも曇りの日や室内には最適かも。
外で晴天時に使うには明るすぎてしまうかな…
そして、色々試した結果、私が作ったのは
ジール/カヴァロにブラウン系レンズを選びました!
と、いいつつ、実はその後すぐにもう一本
オークリー/フラックジャケットにブラウン系レンズも欲しくなり作っちゃいました(笑)
こちらについてのご相談は、スタッフ 森前までお声掛けくださいませ。
この記事へのお問合わせ

必要事項をご記入のうえ、お問合わせください。
なお、受付時間外のお問合わせにつきましては、返信までに通常よりも時間をいただきますことをご容赦ください。
(※は必須項目です)
個人情報保護についてはこちらをご覧ください。